お問い合わせ

代表あいさつ

カジオス®代表 尾上元彦

カジオスは、老子の「授人以魚 不如授人以漁」のように、男性が自立した家庭生活を営めるような家事の学びを提供するとともに、「仕事力」を「家事力」に変える変換装置になることを目指しています。

家事は本来、日常生活を健康で、快適で、楽しくするために不可欠な行為であるべきだと思いますが、共働きが増えた現代では、大きな負担となっています。
カジオスでは、家事を手段として使い、健康寿命の延伸、男女共同参画社会、ジェンダー平等、家庭と仕事の両立など様々な社会問題を解決に導き、社会を明るく元気にすることを目指して活動しています。

取得資格

調理師/クリーニング師/防災士/ハウスクリーニングアドバイザー/介護職員初任者研修課程修了/ガイドヘルパー/福祉住環境コーディネーター2級/整理収納アドバイザー2級/メンタルヘルス・マネジメントⅡ種/職長・安全衛生責任者/有機溶剤作業主任者/乙種第四類危険物取扱者/1級小型船舶免許(舵) ほか

所属団体など

朝霞法人会 / 第9期志木市介護保険運営協議会委員

家事に取り組む想い

2011年3月11日の東日本大震災を単身赴任先の宮城県・大衡村で遭遇したことが大きな転機となりました。
よく食事をしていたお店も大きな被害を受け、ほとんどの食器類が床に落ちて散乱し、お店を営んでいたご夫婦は茫然としていました。
当日は一緒になって片づけを手伝いましたが、店内が片付き綺麗になるにつれ、ご夫婦の気持ちが前向きになるのを感じました。
そして震災当日の夜、明日からこの店で炊き出しを始めることを決めました。
3.12からの炊き出しでは、笑顔になっている人、家族で嬉しそうに話をしている人達を見ることができました。

店の中が片付いたことで、炊き出しを始めようと前向きになり、温かい食事を食べて、栄養面だけではなく精神面からも笑顔で元気になる。
この光景を目にしたことがカジオスの原点です。
カジオスの対象は、大きく分けて2つです。

1.シニア世代
料理の作業は脳を活性化させ、家事作業はスポーツジム同様の身体活動強度があるというエビデンスがあります。
家にこもりがちな定年後の男性が家事をすることで、家庭で健康を維持できるのでは?というのがカジオスの立てた仮説です。
実際のカジオスの講座でデータ測定を行うと、気分状態がポジティブに変化したり、意欲が向上する等の変化が確認できています。

2.共働き世代
多くの女性が家事、育児、もしかすると介護等を一手に担いつつ、社会に出て働いており、活躍が制限されています。
そこで、家事だけでなく子育て、介護も含めたアンペイドワーク全体を、保母、ベビーシッター、ケアマネ、介護福祉士などと一緒に知見を共有し、男女が納得できるシェアだけでなくアウトソーシング等も含めた最適化の支援を行います。

家事はウェルビーイングのインフラなのに、負担が偏り過ぎています。
男性もやりたくても、どうしてよいか分からないが本音です。
在宅ワークも増えた人生100年時代は、ワークとライフがブレンドされ、定年退職後が余生ではなくなります。
カジオスは、家事・育児・介護など混然一体となって存在するアンペイドワークを、男女ともに納得できる最適化のお手伝いをすることで、社会を明るく元気にしていきます。

お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

048-234-1617
勧誘のお電話・メールはご遠慮下さい。