家事で暮らしを心地よく
「ロジカル」「クリティカル」「クリエイティブ」「イノベーティブ」などは、仕事にも家事にも必要とされる共通の要素です。
企画力・計画力・実行力などの「仕事力」を家事に上手く活かすと、暮らしが心地よい方向へかわり始めます。
柔軟な発想で時間や資源を有効に使うことで、自分も周囲もウェルビーイングな暮らしを実現しましょう!






カジオス®とは
男性も家事をする必要があることは分かっていても、継続することは難しいと感じているのではないでしょうか。
そこで、カジオスは、男性が料理や掃除の家事を楽しんで続けられる様にファシリテートし、意識改革からスキル指導までをお手伝い致します。
定年退職後の自由時間が生涯労働時間より長い人生100年時代と言われています。
共働き世帯は7割に迫りつつあり、柔軟な育児休業取得も可能となってきました。
このような状況で、男性が家事をすることが普通の社会になるはずだと考えています。
ぜひ、学び直しの選択肢の1つに家事を加えて下さい。
カジオスの存在意義(purpose)・・・老若男女、全ての世代が将来の希望に溢れる社会を創造すること。
☆ 家事を活用した健康寿命の延伸により、社会保障費の上昇抑制に寄与する。
☆ 家事という切り口により、男女共同参画を推進し、ジェンダー平等に寄与する。
1.男・女の家事への認識の擦り合わせのお手伝いを行います。
2.高齢者が自宅で自律した暮らしを始めるお手伝いを行います。
3.楽しく暮らすための家事のノウハウをお教えします。
SDGsへの取組み
【2】飢餓をゼロに
楽しみながら食品への知識を付け旬の食材の地産地消や調理の効率化で環境面にも貢献(高齢者の低栄養傾向の改善)
【3】すべての人に健康と福祉を
男性高齢者が生活援助など介護の担い手になり支援が受けられる地域づくり(高齢者のQOLを維持し介護人材に)
【5】ジェンダー平等を実現しよう
女性の働き易い家庭環境を整え、女性の労働市場への参加を促進し経済の活性化(女性偏重の家事無償労働の負担改善)
【8】働きがいも経済成長も
高齢者の生きがい・働きがいを作り社会保障費の上昇抑制と若者のイノベーションを支援(若年層の労働意欲の向上)
【11】住み続けられるまちづくりを
健康寿命延伸による地域社会への積極的参加で支え合う互助・共助社会の実現(地域共生の仕組み作り)
【17】パートナーシップで目標を達成しよう
身近な日々の生活単位でのパートナーシップから見直しましょう
- 2023年01月26日:名もなき家事体感ワークショップを記者発表 その他
- 2023年01月04日:新年は歯科情報誌から 家事全般
- 2022年12月28日:雨でも、腰が痛くても、忙しくても その他
- 2022年12月19日:初めて「はなまる」を頂きました 料理
- 2022年12月10日:爆発前夜を合同記者会見でリリース その他
※最新の5件を表示しています。一覧はこちらです。
お客様の声
- 2022年07月24日:アンケート結果 高齢者の方からの声
- 2022年07月24日:アンケート結果 女性からの声も
- 2022年07月22日:アンケート結果 そのまま公開
- 2021年08月07日:おとう飯といっしょ編
- 2021年03月17日:オトコを磨く!家事全般+料理
※最新の5件を表示しています。一覧はこちらです。
カジオス®の効果
家庭の家事シェアが進みます。
高齢者が料理、掃除、洗濯の家事に目覚めます。
仕事と家事の共通性に気付きます。
プロセスを楽しむ家事が出来るようになります。
活動報告/お知らせ
- 2022年10月20日:目黒区さんで募集始まっています!
- 2022年03月31日:カードゲーム「これ食べて!」を無料提供
- 2021年12月29日:カジオスが埼玉県DX推進支援ネットワークに
- 2021年11月21日:デジタル一番星+に11月は4回出演
- 2021年10月04日:Web講座を始めます!
※最新の5件を表示しています。一覧はこちらです。